仕組みで分かる「高い声の出し方」

f:id:l8pin:20191008172713j:plain

ニャ〜〜〜〜(綺麗なビブラート)

巷でよく聞く「高い声の出し方」の説明は、

「◯◯をイメージして〜」

「◯◯のような感じで〜」など、

非常に抽象的な説明が多いですよね。


言われた通りイメージして感覚でやってみても、そのイメージが正しいかも分かりませんし、自分がちゃんとできてるのかどうかも分からず不安になります。

 

何故イメージ的な説明が多いのか

声は目に見えません。また、声を出したり音程を変える時に動かしている筋肉は外からではほとんど分かりません

これが例えば、野球で「カーブの投げ方」なら、「ボールをこう握って、肩をこうして、腕をこう動かして〜、手首をこう捻って〜」などと具体的にどこをどうすればいいかの説明が可能ですよね。

 

しかし、声においてはそれができないのです。

「声帯を伸ばして〜」とか「喉のここの筋肉を動かして〜」とか言われてもできないですよね。そのため、どうしてもイメージで遠回しに導くしかないのです。

 

そこで、この記事では高い声を出す方法をできるだけ具体的にメカニズムから説明します。仕組みを理解することで、イメージ的な説明をより正確に理解できるようになるからです。


当たり前ですが、誰でも!簡単に!すぐに!という魔法の方法は存在しません。

集客のためにキャッチコピーとしてYouTubeなどではこのように謳っている動画も多くありますが、そのような方法は存在しません。

高い声を出すというのは一つの技術です。筋肉と、それを動かす神経が発達することによって可能となものなのです。気長にコツコツ頑張りましょう。

 

目次

 

 

高い声が出る仕組み

「高い声で歌いたい!」という人のほとんどは、「裏声は出せるんだけど地声の高音域が出ない…」という人だと思います。

なぜ裏声は出るのに地声の高音は出せないのでしょうか。それぞれの仕組みの違いから考えてみましょう。

 

喉には「声帯を縮める筋肉」「声帯を伸ばす筋肉」があります。
この声帯を伸ばす筋肉だけを使って、声帯を薄ぅ〜く引き伸ばしている状態で出る音がいわゆる「裏声」です。

 

裏声を発声している時、声帯はこのように振動しています。

f:id:l8pin:20191010171158g:plain

声帯を横から見た図


裏声は声帯が長く引き伸ばされいて振動回数が多いので高い音は出ますが、声帯が薄く表面しか振動しないため音が細いです。

 

 

そこで「声帯を縮める筋肉」を使います。

声帯を伸ばす筋肉で声帯を伸ばしつつ、声帯を縮める筋肉も使って声帯の厚みを維持した状態。それが「地声の高音」 です。
裏声と違い、声帯がある程度の厚みを保ったまま長く伸ばすので、音が細くならず、地声の力強い声のまま高音域まで出せるのです。

 

地声を発声している時、声帯はこのように全体が力強くぶつかり合って振動しています。

f:id:l8pin:20191010170909g:plain

声帯を横から見た図


高い音を出すために声帯が薄く引き伸ばされても、できるだけ厚みを保ってこの動きを維持することで、地声のような太く力強い音質のまま高い声を出すことができるのです。

 

 

伸ばす筋肉」と「縮める筋肉」のバランスを上手く調節することで、地声の低音〜高音、そして裏声までが一本に繋がった正しい発声が可能になるわけです。
みなさんがミックスボイスと呼んでいる声の正体はこれです。

例えるなら、腕を伸ばす筋肉腕を曲げる筋肉をバランスよくコントロールして「腕を自由に動かす」ということです。どちらかの力が強過ぎたり弱過ぎたりするとスムーズに動かせないですよね。

 

声の種類

これを踏まえた上で、よく使われる声の種類を見ていきましょう。

 
チェストボイス

声帯を縮める筋肉が優位に働き、声帯が短く厚く固くなっている時の声を指します。声帯全体が大きくぶつかり合い、振動の回数が少ないため低い音が出ます。

簡単に言うと低音域の声ですね。一般的に言う「地声」もこれにあたります。

※「話し声の地声」と「歌声の地声」は全く違うものとして考えていた方が誤解や混乱を生みにくいです。

 

ファルセット

これは声帯を伸ばす筋肉だけが働いている状態の声です。振動回数は多いので高い音は出ますが、声帯が薄く表面しか振動していないため声に厚みがないです。

 

ヘッドボイス

高い音を出すために声帯を伸ばす筋肉で声帯を引っ張りつつ、声帯を縮める筋肉にも力を入れて声帯の厚みを保ちながら引き伸ばしている状態の声です。振動している時の声帯が動きが地声の時と同じで、高音でも声に太さがあります。中音域〜から高音域ですね。

これは決して裏声ではありません。

 

ヘッドボイスという言葉は、もともと声楽の用語ですが、声楽では「チェストボイス(胸声)」と「ヘッドボイス(頭声)」を総じて「モーダルボイス(実声)」と呼びます。そのため、ヘッドボイスは正確には「地声」と考えた方が適切です。

 

ファルセットをただ強く出した声をヘッドボイスだと思っている人が多いですが、声帯を縮める筋肉が働いてないならそれはヘッドボイスではありません。

 

確かに、聞いた感じだけで言えば、個人の声の特徴などによってファルセットと区別がつかない場合も多いです。これについてはまた別の記事で書きます。

 

ミドルボイス、ミックスボイス

これも勘違いしている方が多いですが、「ミドルボイス」や「ミックスボイス」は、

「地声や裏声と全く別物の特殊な声」ではありません。
これらの用語はあくまで「縮める筋肉」と「伸ばす筋肉」のバランスが取れた状態のことを指します。低音域〜高音域が一本に繋がった声、その中音域の声です。ヘッドボイスとほぼイコールと考えてもらって構いません。

なのであまり「ミックスボイス」 という言葉に囚われない方がいいです。

 

 

高い声が出ない原因

高い地声が出せないのは、声帯を縮める筋肉」と「声帯を伸ばす筋肉」のバランスが悪いのが主な原因です。

その原因を大きく4つに分けてみます。

 

1「声帯を伸ばす筋肉の力が弱い」

このパターンの人は、そもそも裏声を出すのが苦手な方だと思います。
伸ばす筋肉」が「縮める筋肉」に負けてしまい、声帯を上手く引っ張れずバランスが取れない状態です。

 

2「声帯を縮める筋肉の力が強過ぎる」

「裏声は結構高い音まで出せるんだけど、地声じゃ出せない」
「地声の音程を上げていくと途中で裏声にひっくり返る」

という人はこのパターンです。


伸ばす筋肉」で声帯を引っ張っていくにつれ「縮める筋肉」の力を徐々に弱めていく、という力加減のバランスができていない状態です。
声帯がギュッと縮んでいるのに、それを無理やり引っ張ろうとするため、高音にいくにつれ喉に力が入り苦しくなってしまいます。

 

3 「喉仏を上げる癖がついている」

「高音を出そうとすると喉仏が上がって苦しくなる」

という人。


確かに、喉仏を上げると高い音は出しやすいのですが、音が細く、何より不必要な筋肉に力が入るので喉にかなり悪いです。

 

4 「声帯を閉じる筋肉が弱い」

「高音になると声がスカスカになる、裏声にひっくり返る」

「地声でも大きな声を出せない」

という人。


声量を上げるため息を強く吐くと、閉じている声帯が耐えられず息が漏れてしまう状態です。

 


レーニング方法

まずはどのパターンにも効果的な練習を紹介します。

大声を出す です。

めちゃくちゃシンプルですが、めちゃくちゃ大事です。


「高い声が出ない」と悩んでいる人は、そもそも声が小さい人がかなり多いんです。

歌を歌う時でもオケの音に声が負けてる、

発声の練習をする時でも小声でボソボソやってるだけ、

日常生活でも大きな声を出す機会がほとんどない等、

根本的に声のボリュームが足りていません。

 

逆に言うと、声が大きい人は地声でしっかり高い声が出せる人が多いです。空気を送り込むポンプである肺周りの筋肉や、その空気圧に耐えられる声帯周りの筋肉が発達しているためでしょう。
例えば芸人さんや役者さんなど、大きな声を出す機会が多い人は歌が上手い人が多いですよね。

 

練習法としては、カラオケなど大声を出せる場所で思いっきり大きな声を出しましょう。こういったアイテムを使うと自宅でも行えるのでオススメです⬇︎

 


大声を出す時は「喉で大きな声を作る」という意識で喉に力を入れるのはやめてください。喉はできるだけ楽にして、肺というポンプを下から押し上げ「力強い空気を送り出す」という意識で声を出しましょう。


「全く力を入れるな!」というわけではありません。最低限の力で最大限のボリュームを出すということを意識してください。

これは全てに共通します。どこに力を入れる必要があって、どこは力を入れる必要がないのか。その感覚を見つけ出しましょう。
大声を出す練習は、自然と腹式発声も身につきます。

 

スケール練習

ここからは原因別にトレーニングを行います。ここで用いるのが「スケール練習」です。

スケール練習とは、徐々に上がったり下がったりする音階に合わせて声を出す練習です。

また、発音の特徴を利用して悪い癖を直したり、良い癖をつけたりすることができます。発音の特徴とは、例えば「ぼ」と発音すると自然に喉仏が低い位置になります。喉仏を上げてカエルのような潰れた声で「ぼ」と発音するのは難しいですよね。こういった特徴を利用します。

 

スケールの音源はyoutubeで「オクターブ スケール」などと調べても良いですし、ピアノのスマホアプリを使ってもいいです。


やり方は簡単。

動画の音源の場合、その音階に合わせて同じ高さの声を出すだけです。
「ボ」の発音なら、音階に合わせて「ボッボッボッ」と声を出します。

 

アプリなどを使って自分でやる場合も同じです。
例えば「ド」から始めるなら、「ド→レ→ミ→ファ…」と鍵盤を押していき、それに合わせて同じ高さの声を出します。
「ド、ド、ド、ド→レ、レ、レ、レ→ミ、ミ、ミ…」と同じ音を何回か繰り返しながら上げても良いですね。
出せる高音域の限界まで来たら、そこから反対に「ド→シ→ラ→ソ…」と下げていき、出せる低音まで下げます。

これを行ったり来たりの繰り返しです。


練習はスマホやICレコーダーなどで録音しておくことをおすすめします。自分で聞こえる自分の声と、他人が聞いた自分の声は少し違うため、録音して客観的に聞くことで自分では気付かない改善点が見つかることがあります。

 

原因1のトレーニン

1は、まず「声帯を伸ばす筋肉」を鍛える必要があります。
これは「ホ」の発音で裏声を出して行いましょう。
「ホッホッホッ」と音ごとに区切ったり、「ホォ〜〜〜」と伸ばし続けても良いです。好きな曲を一曲全て裏声の「ホォ〜」だけで歌うのも効果的です。

 

原因2のトレーニン

2は、「声帯を縮める筋肉」の力加減をコントロールできるようにする必要があります。
これには「ネイ」「ギー」の発音が効果的です。


「ネイ」は、あえて少し喉仏を上げて鼻声気味に「ネイネイネイ」と発声します。それにより「声帯を縮める筋肉」に力を入れつつ「声帯を伸ばず筋肉」で声帯を引っ張るという感覚を掴みやすくなります。
喉仏を上げるのは基本的に悪い発声ですが、少しだけ悪のパワーを借りて自分を強くするような感じですね。

 

「ギー」の発音は喉に力を入れて張り上げるという発声をしづらいため、力を入れずに高音域に入るコツを掴みやすいです。
「ギーギーギー」と声を出しましょう。

 

原因3のトレーニン

3は、喉仏を上げずに高音域に入れるようにする必要があります。
これには「ボッ」「バッ」の発音が効果的です。

この発音は自然と喉仏が低い位置になるので、高音域に入っても喉仏を下げた状態を維持する癖をつけます。

「ボッボッボッ…」「バッバッバッ…」といったように声を出しましょう。


原因4のトレーニン

4は、声量を上げても声帯閉鎖を維持し続けられるようにする必要があります。

これには「グッ」「ゲイ」の発音が効果的です。

この発音は声帯をピッチリ閉じるのを助けてくれます
「グッグッグッ…」「ゲイゲイゲイ…」と声を出しましょう。

 

 

冒頭でも言いましたが、「誰でも一瞬でできるようになるコツ」は存在しません繰り返し繰り返し時間をかけて練習し、少しずつ成長していく他ありません。コツはその練習の過程で自分で見つけるものです。他人から「こうすればできます」と教えられたものを真似すれば誰でもすぐできるようになるわけではないのです。
筋トレと同じです。今50kgしか上げられない筋力の人が突然100kg上げられるようにはなりません。効果が現れるまで地道に練習を続けましょう!

あなたの裏声はミックスボイスの種か否か

自分が出している裏声が「ファルセット」か「ヘッドボイス」かを見分ける方法です。

 

この2種類の声は聞いただけでは判別が困難です。ボイトレ動画などではヘッドボイスを「強い裏声」「芯がある裏声」などと表現されますが、それは個人の声質や練度、聞き手の感覚などによって違ってくるため一概には判断できません。

 

 

が、一発で分かる方法があります。

それは、音程を下げていくと勝手に地声に変わるかどうかです。

 

 

音程を下げていくと、「切り替えよう」と意識せずとも勝手に地声にシフトし、自分が出せる最も低い声まで到達できるなら、それはヘッドボイスです。完全なグラデーションで綺麗に繋がらなくても大丈夫です。少しノイズが混じる程度であれば、まだ未熟ながらちゃんとヘッドボイスです。

 

ヘッドボイスは高音域の発声なので声帯を伸ばす筋肉で声帯が引っ張られていますが、それと同時に声帯を縮める筋肉も常に動員されています。声の音程を低くする(=声帯を縮めて厚くする)動作に縮める筋肉が最初から最後まで働くので、高い裏声から地声に下げていっても明確な切り替えが発生しません。

 

 

一方、ファルセットは声帯を伸ばす筋肉のみが働いているため、そのまま音程を低くしていくには伸ばす筋肉の力を緩めるしかありません。しかし、それでは声帯を厚くするのに限界があります。それ以上音程を低くしようとするには、声帯を縮める筋肉にバトンタッチしなければなりません。そこで明確な切り替えが発生してしまいます。

 

ヨーデル」という歌唱法は意図的にそれを行っており、切り替わる様子が分かりやすいので動画検索してみてください。音程も音質も、明確にガクンっと切り替わっているのが分かると思います。

 

「裏声じゃこれ以上低くい音がで出ない!地声に切り替えよう!」と意識して切り替えないと地声まで降りてこれない場合、それはファルセットということです。

 

 

 

ファルセットを強く出したり鼻にかけているだけの声を「ヘッドボイス出せた!」「これがミックスボイスだ!」と思い込んでる人がたまにいますが、この勘違いは声の一本化に向けてかなりの遠回りになるので間違わないようにしましょう。

ミックスボイスにおける「腹式呼吸」

「歌が上手くなる方法」や「ミックスボイスの出し方」などではよく腹式呼吸が大事!」と言われていますが、実際のところ発声の呼吸法は何でもいいです。


発声における「呼吸」とは、声帯を振動させるための空気を送り出すポンプでしかありません。どんな呼吸法だろうと、肺から出た空気が声帯を振動させるということに違いはないです。

 

目次

 

呼吸の仕組み

空気を吸い込んだり吐いたりするのは肺ですが、肺そのものには筋肉がありません。そのため、横隔膜など周りの様々な筋肉によって胸腔(胸の空間)を広げたり狭くしたりすることで圧力を変化させ、それに応じて肺は膨らんだりしぼんだりしています。※画像1

f:id:l8pin:20191007162016p:plain

※画像1 『身体のしくみとはたらき―楽しく学ぶ解剖生理』より

胸式呼吸

胸腔を拡縮させる筋肉は、大きく分けて2つ筋肉が関わっています。

一つは「外肋間筋」という、あばら骨の間にある筋肉です。
この筋肉が収縮することにより胸郭(胸の骨格)が広がり、肺が膨らまされます。力を抜くと元に戻り、空気が吐き出されます。※画像2
この動作をメインに行われる呼吸方法が「胸式呼吸」と呼ばれるものです。

f:id:l8pin:20191007162416j:plain

※画像2 『身体のしくみとはたらき―楽しく学ぶ解剖生理』より

胸式呼吸は上半身を大きく動かすので、それに連動して肩が上がったり首や喉に余計な力が入りやすくなってしまいます。
しかし、それさえきちんと理解して余計な力が入らないようにすれば、胸式呼吸でも問題なく歌は歌えます。ウィスパーボイスなど息が多めの優しい声で表現したい場合は、胸式呼吸の方が適していたりもします。

 

腹式呼吸

胸郭を広げるもう一つの筋肉は「横隔膜」という、肺の下にあるドーム状の筋肉です。横隔膜は収縮することでドーム状から平坦になり、胸腔を広げます。ドームの中には内臓があるので、平坦になると内臓が押し下げられお腹が膨らみます。力を抜くとドーム状に戻り、空気が押し出されます。※画像3

f:id:l8pin:20191007162530j:plain

※画像3 『身体のしくみとはたらきー楽しく学ぶ解剖生理』

 
横隔膜によって広がる胸腔は肋骨による場合より大きく広がるので、腹式呼吸は胸式呼吸より多くの空気を吸い込めるというメリットがあります。

 

腹式呼吸の説明では、よく腹式呼吸は鼻から吸う!」と聞きますが、発声においては口でも鼻でもどちらでも構いません。

確かに、鼻から吸った方が口の中や喉が乾きにくく、より深く吸うことができます。しかし、歌の中で息継ぎをする場合には、口から吸った方が一瞬で大量の空気を吸い込めるため鼻で吸うより適しています。
どちらで吸っても声帯の振動には何の関係もないので、好きなように吸いましょう。

 

また、「横隔膜を上下させる」ともよく言われていますが、これは間違いです。

説明した通り、横隔膜はドーム状の筋肉で、収縮すると平坦になります。そして力が抜けると元に戻り、自然と空気が吐き出されます。なので、横隔膜は注射器のゴムのように上へ下へと自由に移動するものではありません。「吐く」という動作において、横隔膜には力が入っていないのです。

 

腹式発声 

安静時(日常の呼吸)においての腹式呼吸では「横隔膜を下げ空気を吸い込み、力を抜いて自然に吐き出す」という呼吸で問題ありません。しかし発声においては、筋肉の弛緩で自然と吐き出される空気では声量が足りずロングトーンも難しいです。では、強く安定した息を吐くにはどうすればいいか。

それは腹筋で支えを作ることです。

 

自然に吐き出される以上の空気を吐き出すには、横隔膜以外の筋肉を使って胸郭を狭め、肺というポンプをギュッと押す必要があります。それは内肋間筋や腹斜筋など、胸やお腹の周りにある様々な筋肉によってなされますが、最も重要なのが腹筋の支えです。

 

お腹に全く力を入れず、胸周りだけに力を入れて息を限界まで吐いてみてください。すると、勝手にお腹が膨らんだと思います。これは肺が横から押されたことで肺が下に膨らみ内臓を押し下げているためです。風船を横から押すとムニュッと上下に膨らむのと同じです。

これを下から腹筋で支えることで、上から最大限の空気が押し出されるようにするのです。これが「腹式発声」です。

 

腹式呼吸はお腹を凹ませて息を吐く!」「お腹を凹ませて声を出す!」と言う人もいますが、間違いです。

健康法としては良いのかもしれませんが、発声においては無意味です。お腹を凹ませるという意識だと余計な力が入ってしまう原因にもなります。声を出すたびお腹を凹ませてる歌手なんていませんし、歌うのに肺の中の空気を完全に絞り出す必要もありません。

大切なのは下から支えることであって、胸式呼吸か腹式呼吸かなんてのはどーでもいいんです。強く安定した息を吐く時は必ず胸の筋肉も使っていますし、横隔膜に力が入るのは吸う時のみです。


支えを作る練習法 

しなくていいです。
首や喉に力が入ったりお腹が膨らんでしまわないように、適度に腹筋に力を入れて支えながら息を吐ければそれで大丈夫です。筋トレをして腹筋を鍛えたりする必要はありませんし、腹筋をいくら鍛えたところで声量はアップしません。呼吸法に練習時間を割くなら他の発声練習に時間を使った方がいいです。
もちろん、腹筋で支えるのが全くできないという人は練習してくださいね。

水を飲んでも喉は潤わない!?「喉を潤す方法」

カラオケなどで歌う前、あなたは喉を潤すために水やジュースを飲みますか?

 

実はそれ、あんまり意味ないです。

 

歌う前に「喉を潤したい」というのは、つまり「声帯を潤したい」ということですよね。

 

f:id:l8pin:20191213063619j:plain

画像の通り、声帯は「気管」に存在します。しかし、飲んだ水は「食道」に流れていくのです。

喉は食べ物や飲み物を飲み込んだ時、それが気管から肺に入ってしまわないように「喉頭蓋」という部分が気管にフタをします。なので、水をいくら飲んだところで声帯に水はかからないのです。

同様に、「喉に良い飲み物」や「のど飴」も声帯に直接的な影響はありません。

 

また、口の中や喉は唾液や粘膜などによって保湿されているため、何の保湿成分も含まれていない水では「保湿」はできません。もちろん一時的には潤いますが、むしろ唾液などを洗い流してしまい逆に乾燥の原因にもなります。


声帯が潤う仕組み

では、声帯はどのように潤されるか。これは大きく分けて2つあります。


・体内からの分泌

声帯は喉にある分泌腺から粘膜が分泌されています。
これは「身体の中にある水分」なので、声帯の潤いを保つには身体の水分を保つ必要があります。

 

具体的な方法としては、こまめな水分補給です。
〝今〟水を飲んだから〝今〟声帯が潤うというわけではありません。常に身体全体の水分量を維持しましょう。

 

カフェインが含まれている飲み物は利尿作用があり身体から水分をら出すのであまり良くはありませんが、その分しっかり補給していれば大きな問題ありません。


・湿った空気を吸う

水は食道に流れてしまいますが、空気は気管に流れます。つまり、水分を多く含んだ湿度の高い空気を吸うことで直接的に声帯を潤わせることができます。

 

一番効果的なのは、やはり「加湿器」ですね。蒸気を吸い込めば喉はかなり潤います。

しかし、カラオケに加湿器を持っていくわけにはいきませんよね。


実は加湿器の他にもっと簡単な方法があります。

それは「鼻呼吸」です。


口で呼吸した場合、乾燥した空気がダイレクトで喉に流れてしまいます。
しかし、鼻で空気を吸い込む場合、口の中の水分を巻き込んで湿った温かい空気が声帯を通り抜けます。

 

実際に試してみてください。
口で吸った場合、冷たく乾燥した空気が入ってきて喉の奥が乾燥する感覚があると思います。
一方、口を閉じ鼻で吸った場合は喉に風が当たるという感覚はほとんどないと思います。


鼻呼吸を使った「声帯を潤す方法」を1つ紹介します。

口に水を含み、鼻呼吸をしまくりましょう。口の中で「擬似加湿器」の完成です。

簡単に分かる声のしくみ

目次

  • 目次
  • 発声のしくみ
  • 音程が変わるしくみ
  • 音質が変わるしくみ
    • 地声のしくみ
    • 裏声(ファルセット)のしくみ

 

発声のしくみ

「声」という音が出る仕組みは、ギターやヴァイオリン、ハープなどといった弦楽器とほぼ同じです。

声帯は下の画像のように、呼吸をする時は開いていて、声を出す時にはピッタリと閉じます。

f:id:l8pin:20190925044249p:plain

続きを読む